HOME

社労士の仕事

助成金

料金プラン

事務所概要・アクセス

お問い合わせ

助成金についてよくある質問

助成金とは一体何ですか?

助成金や補助金は、国や都道府県、省庁などの行政機関が、ある一定の基準をクリアした中小企業等に交付する給付金のことです。

助成金の中には民間企業や財団等が公募しているものもあります。助成金の中には大きく2つの種類があり、雇用関係と研究開発関係に分けることができます。

 

助成金は返済しなくて良いの?

金融機関からの借入(融資)と異なり、返済不要です。

助成金の使い道も制限はありませんが、創業時や研究開発のための助成金は先に経費を使う必要がある場合があります。

助成金を申請してから受給に半年から1年以上かかる場合もあります。

また申請書類の不備や虚偽報告が見つかった場合、不正受給となり受け取った助成金を返還しなければならない可能性があるので注意しましょう。

 

助成金は申請すれば絶対もらえるの?

助成金を申請し、要件を満たしている場合には高確率で受給することができます。

助成金の原資は事業主が支払う雇用保険料であるため、原則として毎年労働保険料を納付している事業主でなければ受給することができません。

助成金を申請した場合には

等のチェックが行われます。

チェックが行われ適正でないと判断された場合には、受給することができません。

ですので、助成金は申請すると絶対に受給できるものではなく、申請する助成金の要件をしっかり確認し、満たしておくことが必要となります。

 

法人ではない個人事業主でも申請できますか?

形態は問われません。

雇用保険に加入しており、滞納することなく納付していれば個人事業主、一般社団法人、合同会社、NPOでも申請できます。

ただし社会保険への加入義務がある事業主の方は、社会保険の加入が必須となりますのでご注意ください。

 

創業前で法人登記はまだなのですが申請できますか?

創業時に利用できる補助金等はございます。
しかし創業時は本業で多忙を極めることが想定され、受給効率・受給確率を考慮すると費用対効果が高い助成金を主に申請していくのが良いと思います。
ただしその場合、助成金の申請条件として雇用保険に加入している必要があるため、創業後に雇用保険に加入するタイミングでの申請をお勧めしております。

 

助成金はいつでも申請できるものですか?

年度ごとに新たに発表される助成金もあれば、廃止される助成金もあるので、いつでも申請できる訳ではありません。

助成金制度は主に、毎年4月~翌年3月までが1年度として構成され予算が組まれます。

ですので利用できる助成金が見つかった場合は、すぐに申請することをお勧めします。

 

助成金は課税対象になるの?

ほとんどの助成金は課税対象となります。助成金の申請を行い、受給した場合には営業外収入として経理上は雑収入として計上することになります。

しかし、助成金には多くの種類と制度があるので、税制が優遇される助成金ももちろん存在します。助成金を申請する場合の税金については事前によく相談しておくと良いでしょう。

 

申請してからどのくらいの期間で受給できますか?

申請する助成金や、官公庁の混雑状況によって受給のタイミングは異なりますが、約1年を目途にお考えください。

 

本業が忙しくなかなか時間が取れないのですが?

助成金は、助成金の調査・選定、社内帳簿の整備、膨大な申請書類の作成、受給要件の実施、行政窓口での申請手続き等、多岐に渡り時間的コストがかかります。

ですので、是非当事務所へご相談ください。

こちらで申請手続きを代行させていただきます。

 

コンテンツ

contents

【判例紹介】残業代の適法性について【就業規則の不利益変更】

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 今日はトラック運転手として雇用されていた上告人が、賃金について就業規則が不利益に変更されたこと、残業代の計算の基礎となる給与の計算が間…

2023/09/27

コラム

来所困難者の失業認定をオンラインで

厚生労働省は7月24日に雇用保険の基本手当の受給手続きとして、ハローワークへの来所が困難な求職者を対象にオンライン面談による認定を可能とする施行事業を開始しました。 東京や大阪などの主要都市の大規模労…

2023/09/25

コラム

厚生労働省がモデル就業規則を改訂 退職金の支給の規定を見直し

厚生労働省では各事業場の就業規則の参考になるように、規定例や解説をまとめた「モデル就業規則」を公表しています。 この度、令和5年7月版が公表されました。 今回の主な改訂事項は、退職金の支給の規定の見直…

2023/09/22

コラム

雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給限度額等の変更について

令和5年8月から、雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給限度額等が変更されています。 これを機に、高年齢雇用継続給付の支給額の計算の仕組みを再確認しておきましょう。   高年齢雇用継続給付の支給…

2023/09/20

コラム

夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。   ■夏季休業期間 2023年8月11日(金) …

2023/08/10

お知らせ

「業務改善助成金」を拡充について

対象事業場を拡大し、一定の条件を満たす事業者は賃上げ後の申請が可能となります   厚生労働省は、8月31日から、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)の引き上げを図る中小企業・小規模事業…

2023/09/04

助成金

お問い合わせはこちら

Contact

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。

所在地  : 〒500-8247
      岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2F
受付時間 : 平日 9時~17時 / 休日 土日祝
電話番号 : 058-216-3966
ファックス: 058-216-3965

Copyrights 社会保険労務士法人きんか All Rights Reserved