給与計算は従業員を一人でも雇用していると毎月発生する労務業務です。
ご自身で給与計算をされている方もいれば、専任のスタッフを雇用している場合もありますよね。
当事務所は社労士事務所ですので、お客様からのご依頼で給与計算をさせていただいておりますが、当事務所から見た【社労士に給与計算を依頼するメリット】を今回は少しお話しできればと思います。
ご自身で従業員の給与計算をしている場合、以下のようなメリットがあげられます。
デメリットとしては
などがあげられます。
メリットとしてコストはかかっていませんが、その分手間も増え、正しい知識を持っているかにもよりますが、その計算が正しいかどうかはわかりませんよね。
少人数の給与計算だけであれば短時間でできるものも、人数が増えれば増えるほど時間と手間がかかってきます。給与計算に時間を取られ、本業がお揃下になっては本末転倒ですよね。そうなってくると外部に依頼した方が結果的に利益を上げることにつながってくる場合もあります。
給与計算を含めた経理全般を受け持つ従業員を雇用するもの良いでしょう。
メリットとして社内での融通が利きやすく、納期の面でも心配ごとが少ないでしょう。
しかしデメリットとして挙げるのであれば
などがあげられます。
そして内部の人間だからこそ「誰が」「どれだけもらっているか」を知る機会があり、それに対してネガティブな印象を持たれることもあります。
税務顧問の一環として給与計算を依頼している事業主の方もいらっしゃると思います。
年末調整までを一貫して処理してくれるため、大変ありがたいとは思いますが、以下のデメリットもあります。
上記のような手続きの代行が税理士ではできないため、雇用保険の取得・喪失等の手続きは自分で行うことになります。
中にはこれらの手続きを代行してくれる税理士もおられるようですが、法的には手続代行は社会保険労務士の管轄になりますので、あくまでサービス的な要素が強いです。
社労士に給与計算を依頼されるメリットとしては、先ほどの「税理士に依頼される場合のデメリット」真逆になります。
社労士に依頼するメリットとしては、
などがあります。
従業員の人数が増えれば増えるほど入退社手続きの頻度も増えますし、中には少しクセの強い労務的な予備知識を身に着けた方もおられたりしますので、その方々へ対して、きちんとした法的な知識・理論を持った対応も必要になってきます。
一方でデメリットとしては、
・コストが発生する
・年末調整について税理士との取次・連携が必要になる
となります。
コストについては、それまで「自社で計算」されていた場合はプラスの外部費用となりますが、税理士に依頼されていた場合との比較で言うと、相場としてはそれほどの差はありません。それぞれの見積もりをとって比較してみてください。
「年末調整」への対応としては、年末調整に必要な給与額や社会保険料の確定・チェック作業までの対応は社労士で可能です。
もしくは、年末調整に必要な「給与支払データ」を社労士から顧問税理士へ直送してもらえれば、会社としてはデータ取次の手間をかけずに、年末調整を済ませることができます。
給与計算を自社でする場合と社労士に依頼する場合のメリットデメリットをざっくりとお話させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
専門ではない人が給与計算をする場合には、やはり手間や時間がかかったり専門ではないために正しいのかの判断がつかないといったデメリットが一番多きのではないでしょうか?
給与計算に費やしている時間を本業へ回し生産性を上げた上でならコスト面でもそんなに気にならない場合もあります。
給与計算にお悩みを抱えている事業主の方は、是非一度ご検討してみてはいかがでしょうか?
contents
【働き方改革推進支援助成金-適用猶予業種等対応コース-】 今回は令和6年4月1日から働き方改革に適用される業種『建設業、運送業』に対応した助成金についてお話させていただければと思います。 どうぞ最後ま…
2023/10/16
助成金
PickUp
いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 今日はトラック運転手として雇用されていた上告人が、賃金について就業規則が不利益に変更されたこと、残業代の計算の基礎となる給与の計算が間…
2023/09/27
コラム
厚生労働省は7月24日に雇用保険の基本手当の受給手続きとして、ハローワークへの来所が困難な求職者を対象にオンライン面談による認定を可能とする施行事業を開始しました。 東京や大阪などの主要都市の大規模労…
2023/09/25
コラム
厚生労働省では各事業場の就業規則の参考になるように、規定例や解説をまとめた「モデル就業規則」を公表しています。 この度、令和5年7月版が公表されました。 今回の主な改訂事項は、退職金の支給の規定の見直…
2023/09/22
コラム
令和5年8月から、雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給限度額等が変更されています。 これを機に、高年齢雇用継続給付の支給額の計算の仕組みを再確認しておきましょう。 高年齢雇用継続給付の支給…
2023/09/20
コラム
夏季休業のお知らせ 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。 ■夏季休業期間 2023年8月11日(金) …
2023/08/10
お知らせ
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。