HOME

社労士の仕事

助成金

料金プラン

事務所概要・アクセス

お問い合わせ

コラム

seminar

【判例紹介】残業代の適法性について【就業規則の不利益変更】

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 今日はトラック運転手として雇用されていた上告人が、賃金について就業規則が不利益に変更されたこと、残業代の計算の基礎となる給与の計算が間…

2023/09/27

来所困難者の失業認定をオンラインで

厚生労働省は7月24日に雇用保険の基本手当の受給手続きとして、ハローワークへの来所が困難な求職者を対象にオンライン面談による認定を可能とする施行事業を開始しました。 東京や大阪などの主要都市の大規模労…

2023/09/25

厚生労働省がモデル就業規則を改訂 退職金の支給の規定を見直し

厚生労働省では各事業場の就業規則の参考になるように、規定例や解説をまとめた「モデル就業規則」を公表しています。 この度、令和5年7月版が公表されました。 今回の主な改訂事項は、退職金の支給の規定の見直…

2023/09/22

雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給限度額等の変更について

令和5年8月から、雇用保険の高年齢雇用継続給付の支給限度額等が変更されています。 これを機に、高年齢雇用継続給付の支給額の計算の仕組みを再確認しておきましょう。   高年齢雇用継続給付の支給…

2023/09/20

フレックスタイム制~コアタイム・フレキシブルタイムとは~

フレックスタイム制~コアタイム・フレキシブルタイムとは~   今回はフレックスタイム制を導入するにあたって定める労使協定内に記載する項目のうち【コアタイム】と【フレキシブルタイム】についての…

2023/09/01

フレックスタイム制の実務対応について

フレックスタイム制導入に当たっては労使協定の集結が必要です。さらに、清算期間が1ヶ月を超える場合には、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 今日はフレックスタイム制を導入するにあたって必要…

2023/02/06

フレックスタイム制とは

フレックスタイム制とは、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、 生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度のことです。 フレックスタイム制のメリット 予め働く…

2023/01/31

【雇用調整助成金】地域特例がなくなり、経過措置が追加されます!

今回お伝えいたしますのは『雇用調整助成金』についてです。 上記助成金をご利用されている事業主の方も多いかと思われますが、 令和4年12月からの変更点をお伝えさせていただきます。   地域特例…

2022/12/01

マイナンバーカードの健康保険証利用について

マイナンバーカードの健康保険証利用が10月20日より開始します。 マイナンバーカードが保険証として利用できるようになる制度が2021年10月20日より開始しました。 ここではマイナンバーを保険証として…

2021/11/03

給与計算を社労士に依頼するメリットとは?

給与計算は従業員を一人でも雇用していると毎月発生する労務業務です。 ご自身で給与計算をされている方もいれば、専任のスタッフを雇用している場合もありますよね。 当事務所は社労士事務所ですので、お客様から…

2021/11/02

就業規則の必要性について

就業規則とは、企業において使用者が労働基準法等に基づき、当該企業における労働条件等に関する具体的細目について定めた規則集のことです。 常時10人以上の従業員を使用する使用者が作成しなければなりません。…

2021/05/13

保険給付|雇用保険

雇用保険の保険給付について 雇用保険にはさまざまな保険給付が存在します。 今回はその中でもよく申請されているものをご説明いたします。   求職者給付 失業した求職者が就職活動をする間の生活安…

2021/05/04

雇用保険とは

雇用保険とは 雇用保険(こようほけん)とは、日本における雇用保険法に基づく、失業・雇用継続等に関する保険の制度のことです。 保険者は日本政府。財源は雇用者と雇用主が社会保険として負担するほか、国費投入…

2021/05/04

退職勧奨とは

退職勧奨とは 退職勧奨とは、企業が退職してもらいたい従業員と交渉して、自主退職を促すこと。一方的に契約解除を通告する解雇とは違います。 さまざまな施策を実行した結果、改善が見られず辞めていただきたい従…

2021/04/28

36(サブロク)協定ってなに?

36(サブロク)協定ってなに?わかりやすくQ&A形式で解説 Q.36(サブロク)協定とは? 詳しくはこちら → 36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針 長く…

2021/02/04

高年齢者就業確保措置を講ずるに当たっての留意事項

高年齢者就業確保措置の実施及び運用に関する指針 全体的な留意点   高年齢者就業確保措置のうち、いずれの措置を講ずるかについては、労使間で十分に協議したうえで高年齢者のニーズに応じた措置を講…

2020/11/17

高年齢者雇用安定法の改正 ~70歳までの就業機会確保~

  高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~ 定年年齢が70歳まで引き上げられます 少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で経済社会の活力を維持するために、働く意欲がある高年齢…

2020/11/17

時間外労働の上限規制

働き方改革からの時間外労働の上限規制について 働き方改革の目指すもの 日本が直面する「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」および「働く人々のニーズの多様化」などの課題に対応するため、生産性の向上ととも…

2020/11/13

有給休暇の取得を円滑にするために

年次有給休暇の取得を円滑にするために ここでは年次有給休暇をスムーズに取得できるようにするために必要な対策をご紹介いたします。 そもそも有給休暇を取得しない理由をしては 緊急時のためにとっておきたい …

2020/08/06

年5日の年次有給休暇の確実な取得について

2019年4月から始まった働き方改革。その中でも注目を集めた「年次有給休暇の取得義務」その内容と罰則について詳しく解説します。

2020/08/03

年次有給休暇について

有給休暇とは? 有給休暇とは、正式には「年次有給休暇」と言い、賃金が支払われる休暇日のことを指します。 使用者(雇用主)は、条件を満たした従業員に対して、毎年一定の有給休暇を付与するこが「労働基準法」…

2020/08/03

労務トラブルについて

労務リスク対応。様々な労働に関するトラブルを予防し、リスクに対応するにはまず現状をしっかりと把握する事から始まります。労務トラブルの実態から予防策について詳しく解説していきます。

2020/07/30

厚生年金保険における標準報酬月額の上限の改定

  令和2年9月から厚生年金保険の標準報酬月額の上限が変更になります。 現在の標準報酬月額の上限等級(31等級・62万円)の上に1等級が追加され、上限が引き上げられます。   (日…

2020/07/22

助成金についてよくある質問

助成金とは一体何ですか? 助成金や補助金は、国や都道府県、省庁などの行政機関が、ある一定の基準をクリアした中小企業等に交付する給付金のことです。 助成金の中には民間企業や財団等が公募しているものもあり…

2020/07/21

助成金のメリット・デメリット

助成金にはメリットが多くある一方でデメリットもいくつかあります。 ここではメリットとデメリットをまとめ、ご紹介します。     メリット デメリット ・返済不要 ・使途自由 ・直接…

2020/04/15

助成金と補助金の違い

  助成金を語る上でよく引き合いに出されるものが補助金です。助成金と補助金はどちらも国から支給されるお金には間違いがないのでよく混同されがちですが、厳密には使い分けがされています。 &nbs…

2020/04/15

サービス一覧

Our Survice

お問い合わせはこちら

Contact

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。

所在地  : 〒500-8247
      岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2F
受付時間 : 平日 9時~17時 / 休日 土日祝
電話番号 : 058-216-3966
ファックス: 058-216-3965

Copyrights 社会保険労務士法人きんか All Rights Reserved