厚生労働省の統計によると、平成24年度の1年間に約107万件もの労働相談が寄せられています。
人事労務トラブルの代表例としては解雇や残業代不払い、セクハラ・パワハラといったものが上げられますが、近年では、名ばかり管理職の問題や内定取消し、派遣切りなどメディアに大きく報じられるトラブルも生じています。
さらに統計ではいじめや嫌がらせなどの労働相談が増加し、解雇に関する相談が減少するなど、紛争内容は一層多様化しています。
情報化社会になり、従業員一人ひとりの個性が豊かになった現代では、人事労務トラブルは避けて通れないものとなってきています。
対処方法として有効と考えられるのは、労働に関するルールを明確にすることです。
解雇や転勤命令の有効性の基準や就業規則変更の合理性の判断基準等を事前に明らかにし、不要な個別労使紛争は事前に予防します。
経営者や管理監督者は労働者という「人」と協力し、かつ管理していく上で、必要になる労働関係のルールを理解していなければなりません。
企業と労働者との間には時としてトラブルが生じます。そのトラブルを解決するための指針となってくれるのが労働法です。
労働関係の代表的な法律として、労働基準法、労働組合法、労働関係調整法があり、これらを労働三法と呼びます。
労働法はこの労働三法をはじめとし、労働者派遣法、育児・介護休業法、男女雇用機会均等法などの多数の法律と命令(政令・省令)、通達、判例を総称したものとなります。
まずはこの労働法を知識として身に着け、トラブルが起こった際にまずは冷静になって対応していきましょう。
トラブルになる前に、まずはその予兆がないか気を配りましょう。
労務トラブルが表面化するまでには、まず原因となる原因が必ずあります。その原因をもとに社員の不満や疲労、精神的な苦痛が日々蓄積されていくのです。
そして、それらが限界点を超えたとき、労務トラブルは発生します。
よって、経営者や管理職の立場の人にはトラブルの予兆・サインにどれだけ気づけるかがカギとなってきます。
このトラブルの予兆の例として数値として見えるものとしては、社員の勤怠記録になります。
過重労働や過労死といった労務トラブルはもちろんのこと、うつ病をはじめとしたメンタルヘルスの問題にも社員の働き方は大きく関係しています。
逆にいえば、勤怠管理を徹底していない会社ではトラブルの予兆を見過ごすことにもつながるため、実態が把握できる適切な勤怠管理を行う必要があります。
また、数値では見えない予兆としては、社員の顔色や言動といったものがあげられます。
こちらはハラスメントに関連する予兆といえ、現場の管理職には部下が普段と違う、元気がないといったメンタルケアができるかが求められます。
実例として、年に一度全社員を対象としたカウンセリングを実施している企業もあります。
外部からカウンセラーを招き、一人ひとりに対して会社に対して日々考えていること、悩んでいることを聞き取り調査を実施しています。
このような時間を作ることにより、一人ひとりに対して寄り添った対応が可能となるほか、経営者側からは見えなかった内部の実情が明らかになるケースもあります。
そういった問題点等を一つずつ解消していくことにより、トラブルの防止につながっていきます。
労務トラブルを予防する上で大事な点が事前の丁寧な説明です。
人間は誰しも、先に言えば説明、しかし後から聞くと言い訳と解釈します。
わかりやすい事例が求人や採用の場面です。
最近は人手不足もあり、多くの会社で、実態よりもよく見せた求人内容を掲載するといったことがあります。
本当のことを言ってしまうと応募者が集まらない、内定者が逃げてしまう等といった事情があるからです。
しかし入社した後で「こんな条件聞いていない」という事態が発生してしまえば、それこそ労務トラブルの火種になってしまいます。
このようなトラブルを引き起こす可能性のあるものに対しては、最初から丁寧に説明し理解を求めることが大切といえるでしょう。
法律上も入社時には労働条件の書面での明示が義務付けられています。
双方に誤解がないように書面で条件を確認することは、基本的なことではありますがとても重要なことです。
また、書面で条件を確認するのが大事なのは入社時点だけではありません。
給与制度や人事制度、就業規則を変えたときなどのタイミングで必要に応じて、口頭ではなく書面で説明し、同意を得ておくことが肝となります。
このように、どんなタイミング、どういった書式を用いて日々の労務管理を実行していくのかという再現性のある仕組みを作っていくことも重要です。
例えば、ハラスメントや人間関係のトラブルはたくさんの企業で課題であると考えているものの、実際に社員からハラスメントの疑いが告発された際に、どんな手順で、どういった書式を用い、対応していくかという業務フローができている企業はまだまだ少ないと言えます。
得てして、大企業と違い中小企業では、経理や総務の担当者が人事労務を兼任していることも多いのが実態です。
個人のコミュニケーション能力に頼り切って口頭で何とか乗り切ってしまう会社では、担当者が変わると過去の事例やノウハウが全く活用できずに現場が混乱するという事態になります。
まずはやはり雇用契約書の作成と就業規則の整備をお勧め致します。
「どこから手を付けていいのかわからない」
そのような疑問を解消するために、社会保険労務士へ相談してみませんか?
弊所では中小企業における労務トラブルに対応し、労務相談へサポートを提供しております。
お困りのことがあれば一度ご相談ください。
contents
年金手帳の発行が廃止になりました。 年金制度改定法の一部施行により、令和4年3月31日をもって年金手帳が廃止となりました。 令和4年4月1日からは【基礎年金番号通知書】の発行が行われます。  …
2022/05/27
お知らせ
にしだ社会保険労務士事務所は「社会保険労務士法人きんか」へと2022年を持ちまして組織変更させて頂きます。これもひとえに皆々様のご支援の賜物と感謝いたしております。本年もなお一層の誠意をもって業務に邁…
2022/01/06
お知らせ
マイナンバーカードの健康保険証利用をするための手続きについて マイナンバーカードを健康保険証利用するためには、事前の申し込みが必要となります。 今回はパソコンからの申し込み方法とスマートフォンからの申…
2021/11/04
お知らせ
マイナンバーカードの健康保険証利用が10月20日より開始します。 マイナンバーカードが保険証として利用できるようになる制度が2021年10月20日より開始しました。 ここではマイナンバーを保険証として…
2021/11/03
コラム
雇用調整助成金等の特例措置について 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置についてですが、5月・6月は特例を設けつつ…
2021/05/31
お知らせ
給与計算は従業員を一人でも雇用していると毎月発生する労務業務です。 ご自身で給与計算をされている方もいれば、専任のスタッフを雇用している場合もありますよね。 当事務所は社労士事務所ですので、お客様から…
2021/11/02
コラム
新型コロナウイルス感染症の影響により労働保険料等の納付が困難な場合 申請による換価の猶予 労働保険料等を一時に納付することが困難となった場合、猶予の要件すべてに該当するときは換価の猶予が認められます。…
2021/05/25
お知らせ
労働保険料の年度更新について 今年も労働保険料の年度更新の時期がやってきました。 申告の期間は『令和3年6月1日(火)~令和3年7月12日(月)』までとなっております。 手続きについて …
2021/05/25
お知らせ
就業規則とは、企業において使用者が労働基準法等に基づき、当該企業における労働条件等に関する具体的細目について定めた規則集のことです。 常時10人以上の従業員を使用する使用者が作成しなければなりません。…
2021/05/13
コラム
日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに三村明夫会頭)からコロナ禍における雇用・就業面での対応等に関する調査結果を発表しました。 コロナ禍における雇用・職業面での対応等を把握するために実施されたも…
2021/05/13
お知らせ
職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル 日本産業衛生学会が令和2年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)により作成した「職場における新型コロナウ…
2021/05/12
お知らせ
在宅勤務者に対する食券の支給について 国税庁が令和3年4月30日付で在宅勤務に係る費用負担等に関するQ&Aを更新しました。 在宅手当から食事補助に至るまで、様々な質疑に対する回答が記載されてい…
2021/05/11
お知らせ
雇用保険の保険給付について 雇用保険にはさまざまな保険給付が存在します。 今回はその中でもよく申請されているものをご説明いたします。 求職者給付 失業した求職者が就職活動をする間の生活安…
2021/05/04
コラム
雇用保険とは 雇用保険(こようほけん)とは、日本における雇用保険法に基づく、失業・雇用継続等に関する保険の制度のことです。 保険者は日本政府。財源は雇用者と雇用主が社会保険として負担するほか、国費投入…
2021/05/04
コラム
相談、届出・申請などは「電話」、「電子申請」・「郵送」を利用しましょう 厚生労働省は緊急事態宣言を受けた都道府県の労働局、労働基準監督署、ハローワークに対する相談、届出・申請はオンラインを利用するよう…
2021/05/01
お知らせ
令和3年4月より36協定(サブロク)の様式が新しくなりました 2021年4月より36協定(サブロク協定)届の様式が新しくなりました。 ① 押印・署名が不要となりました。 ※なお、労使で双方が合意した上…
2021/05/03
お知らせ
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受け、雇用調整助成金等及び休業支援金等について別紙のとおり緊急事態措置を実施すべき区域(東京都、京都府、大阪府、兵庫県)においても、感染が拡大している地域への特例…
2021/04/30
お知らせ
緊急事態宣言を受けて協会けんぽより各種申請書の提出は郵送による手続きを利用するようお願いがありました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、窓口職員は常駐しておらず窓口にご来訪された際に呼び出す…
2021/04/30
お知らせ
勤務間インターバル導入コースとは 「勤務間インターバル」とは、勤務終了後から次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康維持や過重労働の防止を図るもの…
2021/04/30
助成金
退職勧奨とは 退職勧奨とは、企業が退職してもらいたい従業員と交渉して、自主退職を促すこと。一方的に契約解除を通告する解雇とは違います。 さまざまな施策を実行した結果、改善が見られず辞めていただきたい従…
2021/04/28
コラム
雇用調整助成金>新型コロナウイルス特例措置 雇用調整助成金とは? 雇用調整助成金とは、「新型コロナウイルス感染症の影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、…
2021/03/30
助成金
PickUp
令和3年4月1日からキャリアアップ助成金が変わります キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度…
2021/03/02
助成金
お知らせ
令和3年4月1日から健康診断制度コースが諸手当制度等共通化コースに統合! キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に…
2021/03/18
助成金
お知らせ
非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度です。 令和3年度より以下の点が変更されますので、これからキャリアアップ助成金を申請しようと考えている事業主の方は是非一度目を通してくださいね。 今回はキャリアアップ助成金の中の一つ「障害者正社員化コース」の変更点をお伝えします。
2021/03/02
助成金
お知らせ
令和3年4月1日からキャリアアップ助成金が変わります キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度…
2021/02/26
助成金
お知らせ
令和3年度の雇用保険料率が決定しました 令和3年2月12日の官報に、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律の規定に基づき雇用保険率を変更する件(令和3年厚生労働省告示第40号)」が公布されました。 令…
2021/02/19
お知らせ
令和3年3月分(4月納付分)からの保険料率は? 令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率(都道府県単位保険料率・介護保険料率)が保険料額表が公表されました(令和3年2月10日公表)。 協…
2021/02/18
お知らせ
協会けんぽの各種申請書類の押印が不要になりました 令和2年12月下旬に「押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令(令和2年厚生労働省令第208号)」及び「押印を求める手…
2021/02/16
お知らせ
36(サブロク)協定ってなに?わかりやすくQ&A形式で解説 Q.36(サブロク)協定とは? 詳しくはこちら → 36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針 長く…
2021/02/04
コラム
岐阜市雇用調整支援金 概要 新型コロナウイルスの影響によって休業せざるを得ない場合において、従業員の雇用の維持を図ろうとする事業者に対して支給される支援金です。 対象者 岐阜市内に事業所…
2020/08/21
助成金
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。