有給休暇とは、正式には「年次有給休暇」と言い、賃金が支払われる休暇日のことを指します。
使用者(雇用主)は、条件を満たした従業員に対して、毎年一定の有給休暇を付与するこが「労働基準法」によって義務付けられています。
【雇入れの日から6か月継続して雇われている】
【全労働日の8割以上を出勤している】
上記2点を満たしている労働者は年次有給休暇を取得することができます。
①原則となる付与日数
使用者は、労働者が雇入れの日から6か月継続勤務し、その6か月間の全労働日の8割以上を出勤した場合には、原則として10日の年次有給休暇を与えなければなりません。
※対象労働者には管理監督者や有期雇用労働者も含まれます。
継続勤務年数 | 6か月 | 1年6か月 | 2年6か月 | 3年6か月 | 4年6か月 | 5年6か月 | 6年6か月 以上 |
付与日数 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
②パートタイム労働者など、所定労働日数が少ない労働者に対する付与日数
パートタイム労働者など、所定労働日数が少ない労働者については、年次有給休暇の日数は所定労働日数に応じて比例付与されます。
比例付与の対象となるのは、所定労働時間が週30時間未満で、かつ週所定労働日数が4日以下または年間の所定労働日数が216日以下の労働者です。
所定労働日数 | 1年間の所定労働日数 | 6か月 | 1年6か月 | 2年6か月 | 3年6か月 | 4年6か月 | 5年6か月 | 6年6か月 以上 |
4日 | 169日~216日 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |
3日 | 121日~168日 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |
2日 | 73日~120日 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 |
1日 | 48日~72日 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |
※背景に色がついている部分に該当する労働者は2019年4月から義務付けられる「年5日の年次有給休暇の確実な取得」の対象となります。
年次有給休暇は労働者が請求する時季に与えることとされていますので、労働者が具体的な月日を指定した場合には、以下の「時季変更権(※)」による場合を除き、その日に年次有給休暇を与える必要があります。
(※)時季変更権
使用者は、労働者から年次有給休暇を請求された時季に、年次有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合(同一期間に多数の労働者が休暇を希望したため、その全員に休暇を付与し難い場合等)には、他の時季に年次有給休暇の時季を変更することができます。
年次有給休暇の請求権の時効は2年であり、前年度に取得されなかった年次有給休暇は翌年度に与える必要があります。
使用者は、年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければなりません。
具体的には、精皆勤手当や賞与の額の算定などに際して、年次有給休暇を取得した日を欠勤または欠勤に準じて取扱うなど、不利益な取扱いをしないようにしなければなりません。
以上が年次有給休暇の基本的な内容です。
内容をよく理解し、トラブル防止に努めましょう。
contents
令和3年4月1日からキャリアアップ助成金が変わります キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度…
2021/02/26
助成金
お知らせ
令和3年度の雇用保険料率が決定しました 令和3年2月12日の官報に、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律の規定に基づき雇用保険率を変更する件(令和3年厚生労働省告示第40号)」が公布されました。 令…
2021/02/19
お知らせ
令和3年3月分(4月納付分)からの保険料率は? 令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率(都道府県単位保険料率・介護保険料率)が保険料額表が公表されました(令和3年2月10日公表)。 協…
2021/02/18
お知らせ
協会けんぽの各種申請書類の押印が不要になりました 令和2年12月下旬に「押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令(令和2年厚生労働省令第208号)」及び「押印を求める手…
2021/02/16
お知らせ
36(サブロク)協定ってなに?わかりやすくQ&A形式で解説 Q.36(サブロク)協定とは? 詳しくはこちら → 36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針 長く…
2021/02/04
コラム
岐阜市雇用調整支援金 概要 新型コロナウイルスの影響によって休業せざるを得ない場合において、従業員の雇用の維持を図ろうとする事業者に対して支給される支援金です。 対象者 岐阜市内に事業所…
2020/08/21
助成金
定年制度、継続雇用制度の見直しのための助成金 65歳超雇用推進助成金とは 高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の…
2020/11/17
助成金
定年制度、継続雇用制度の見直しのための助成金 65歳超雇用推進助成金とは 高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の…
2021/01/14
助成金
定年制度、継続雇用制度の見直しのための助成金 65歳超雇用推進助成金とは 高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の…
2020/11/20
助成金
高年齢者就業確保措置の実施及び運用に関する指針 全体的な留意点 高年齢者就業確保措置のうち、いずれの措置を講ずるかについては、労使間で十分に協議したうえで高年齢者のニーズに応じた措置を講…
2020/11/17
コラム
高年齢者雇用安定法の改正~70歳までの就業機会確保~ 定年年齢が70歳まで引き上げられます 少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で経済社会の活力を維持するために、働く意欲がある高年齢…
2020/11/17
コラム
働き方改革からの時間外労働の上限規制について 働き方改革の目指すもの 日本が直面する「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」および「働く人々のニーズの多様化」などの課題に対応するため、生産性の向上ととも…
2020/11/13
コラム
キャリアアップ助成金>短時間労働者労働時間延長コース 概要 雇用する有期契約労働者等について、週所定労働時間を5時間以上延長 または処遇改善コース(賃金規定等改定)と併せて労働者の手取り収入が減 少し…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金>選択的適用拡大導入時処遇改善コース 概要 選択的適用拡大導入時処遇改善コースは、対象となる非正規雇用労働者を労使合意に基づく「社会保険の適用拡大」によって新たに被保険者とし、さら…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金>諸手当制度共通化コース 概要 有期契約労働者等に対して、正規雇用労働者と共通の諸手当制度を新たに設置・適用した事業主が受給できる助成制度です。 取り組み 単位 中小企業 通常 中…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金>賃金規定等共通化コース 概要 労働協約又は就業規則の定めるところにより、その雇用する有期契約労働者 等に関して、正規雇用労働者と共通の職務等に応じた賃金規定等を新たに作成し、適用…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金>健康診断制度コース 概要 有期契約労働者等を対象とする「法定外の健康診断制度」を新たに規定し、 延べ4人以上実施した場合に助成されます。 取り組み 単位 中小企業 通常 中小企業…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金>賃金規定等改定コース 概要 すべてまたは雇用形態別や職種別など一部の有期契約労働者等の基本給 の賃金規定等を、2%以上増額改定し、昇給させた場合に助成されます。 【すべての有期雇…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金>正社員化コース 概要 就業規則または労働協約その他これに準ずるものに規定した制度に基づき、有期契約労働者等を正規雇用労働者・多様な正社員等に転換、または直接雇用した場合に支給され…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金の大まかな計画の制作方法をご紹介。押さえておきたいポイントと作成例をお伝えします。
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金の支給額および上限 キャリアアップ助成金の支給額は以下のようになっております。 正社員化コース 取り組み 単位 中小企業 通常 中小企業 生産性要件 中小企業以外 通常 中小企業以…
2020/08/31
助成金
キャリアアップ助成金とは キャリアアップ助成金とは、有期契約労働者や短時間労働者、派遣労働者などの正社員ではない労働者の労働意欲や能力を向上させ、優秀な人材確保を目的とした厚生労働省の助成金になります…
2020/08/31
助成金
PickUp
働き方改革推進支援助成金(テレワークコース) 概要 時間外労働を改善し、ライフワークバランスを適切なものにするために、厚生労働省がサテライトオフィスや在宅で勤務する方のテレワーク導入を行う中小企業事業…
2020/08/31
助成金
雇用調整助成金>新型コロナウイルス特例措置 雇用調整助成金とは? 雇用調整助成金とは、「新型コロナウイルス感染症の影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、…
2020/08/03
助成金
PickUp
年次有給休暇の取得を円滑にするために ここでは年次有給休暇をスムーズに取得できるようにするために必要な対策をご紹介いたします。 そもそも有給休暇を取得しない理由をしては 緊急時のためにとっておきたい …
2020/08/06
コラム
2019年4月から始まった働き方改革。その中でも注目を集めた「年次有給休暇の取得義務」その内容と罰則について詳しく解説します。
2020/08/03
PickUp
コラム
有給休暇とは? 有給休暇とは、正式には「年次有給休暇」と言い、賃金が支払われる休暇日のことを指します。 使用者(雇用主)は、条件を満たした従業員に対して、毎年一定の有給休暇を付与するこが「労働基準法」…
2020/08/03
コラム
労務リスク対応。様々な労働に関するトラブルを予防し、リスクに対応するにはまず現状をしっかりと把握する事から始まります。労務トラブルの実態から予防策について詳しく解説していきます。
2020/07/30
コラム
ここでは助成金等の診断ができます。簡単なアンケートにお答えいただくとその場で診断結果が表示されます。是非一度参考にしてみてください。またご入力された内容をもとにご案内メールをさせていただく場合があります。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。
2020/07/28
助成金
PickUp
令和2年9月から厚生年金保険の標準報酬月額の上限が変更になります。 現在の標準報酬月額の上限等級(31等級・62万円)の上に1等級が追加され、上限が引き上げられます。 (日…
2020/07/22
コラム
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。