詳しくはこちら → 36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針
長くて読みにくい!という方のためにかんたんに説明します。
一日8時間以上、週40時間以上の労働を必要とする場合に必要になります。
臨時的な場合を除き、時間外労働は月45時間、年360時間が限度です。
もっとかんたんに言うと、残業するために必要な物です。
既にご存じの方にも、安倍内閣で働き方改革が行われて変更されていますので今一度知っていただきたいです。
A.労働基準法が定めた時間内の労働しかしないのであれば必要ありません。
超過する予定が無ければ必要がありません。
A.労働基準法違反が適用された場合に6ヶ月以下の懲役、または30万円以下の罰金が課せられる場合があります。
A.記載方法はこちらになります。→ 時間外・休日労働に関する協定届(36協定届)
記載例を参考に記載をお願いします。
またこのような手続きも社会保険労務士の実務の一つとなっております。
スポットでのご依頼も随時承っておりますので、是非一度ご相談ください。
A.労働者の命を守るためにあります。
contents
フレックスタイム制導入に当たっては労使協定の集結が必要です。さらに、清算期間が1ヶ月を超える場合には、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 今日はフレックスタイム制を導入するにあたって必要…
2023/02/06
コラム
フレックスタイム制とは、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、 生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度のことです。 フレックスタイム制のメリット 予め働く…
2023/01/31
コラム
2023年4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が25%から50%へ引き上げられることとなりました。 今までは大企業でのみ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が50%とさ…
2023/01/11
お知らせ
今回お伝えいたしますのは『雇用調整助成金』についてです。 上記助成金をご利用されている事業主の方も多いかと思われますが、 令和4年12月からの変更点をお伝えさせていただきます。 地域特例…
2022/12/01
コラム
お知らせ
人材開発支援助成金 「人への投資促進コース」新設 国民からのアイディアを募集 令和4年4月から、人材開発支援助成金の各コースで要件や助成額等が変更され、新たに「人への投資促進コース」…
2022/10/28
助成金
年金手帳の発行が廃止になりました。 年金制度改定法の一部施行により、令和4年3月31日をもって年金手帳が廃止となりました。 令和4年4月1日からは【基礎年金番号通知書】の発行が行われます。  …
2022/05/27
お知らせ
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。