2025年4月・10月施行:改正育児・介護休業法の全体像と主要ポイントを徹底解説

 

2025年4月と10月に段階的に施行される改正育児・介護休業法は、子育てや介護と仕事の両立を支援するために大きく見直されます。残業免除の対象拡大や子の看護休暇の取得事由追加、柔軟な働き方メニューの義務化など、労働者と企業双方に直接影響する改正となります。

本記事では、主に育児に関する改正の背景や施行スケジュールを整理し、制度ごとのポイントを詳しく解説いたします。

 

はじめに

少子高齢化が進む日本において、仕事と家庭の両立を可能にする制度の整備は最重要課題のひとつです。これまで育児休業や介護休業の仕組みは整えられてきましたが、現実には「制度があるのに利用しづらい」「利用するとキャリアに不安が残る」といった声も少なくありません。

今回の改正育児・介護休業法は、そうした課題を解消し、より多くの労働者が安心して制度を活用できるようにすることを目的としています。

 

改正の施行スケジュールと対象範囲

改正育児・介護休業法は、2025年4月1日と10月1日に段階的に施行されます。育児に関する施行スケジュールと内容は下記のとおりです。

2025年4月1日施行

 2025年10月1日施行

この段階的な導入により、企業は自社の制度や勤務形態を見直しながら、順を追って対応することが可能になります。

 

主な制度の内容と影響

① 子の看護休暇の対象拡大と新たな取得事由(4月〜)

子の看護休暇が利用しやすくなります。対象年齢は「小学校3年生修了まで」に拡大され、これまでは病気やけが、予防接種・健康診断に限定されていた取得事由に「感染症による学級閉鎖等」「入学式・卒園式などの学校行事」が加わります。これにより、実際の子育ての場面に即した柔軟な運用が可能になります。

企業への影響

労働者への影響

② 所定外労働の制限(残業免除)の拡大(4月〜)

これまでは、所定外労働の請求ができる労働者の対象が「3歳未満の子」を養育する労働者でしたが、今回の改正で「小学校就学前まで」の子を養育する労働者に広がります。申出を受けた場合、企業は残業を命じることができません。

企業への影響

労働者への影響

長時間労働が家庭生活に及ぼす影響を考えると、この変更は子育て世代にとって大きな安心材料になります。

③ 男性育休の取得率公表義務の拡大(4月〜)

これまでは常時1,000人超の企業に限られていた男性育休の取得率等の公表義務が、常時300人超の企業にも拡大されます。中堅企業にも範囲が広がることで、社会全体として男性の育児参加を促す流れが強まります。

企業への影響

労働者への影響

採用活動や企業のブランドイメージにも直結するため、経営戦略上も無視できない項目です。

④ 柔軟な働き方メニューの拡充(10月〜)

改正の目玉といえるのが「柔軟な働き方メニュー」です。3歳から小学校就学前の子を養育する労働者に関して、企業は以下の5つの選択肢のうち2つ以上を整備し、労働者が主体的に選べるようにしなければなりません。

  1. 始業時刻の変更
    家庭の都合に応じて勤務開始時間を前倒ししたり遅らせたりできる制度です。例えば、保育園の送迎を終えてから勤務を開始するなど、生活リズムに合わせた調整が可能になります。
  2. テレワーク等
    月10日以上の利用を前提とした在宅勤務制度です。完全なフルリモートではなくても、一定の日数を家庭で勤務できるようにすることで、通勤負担や突発的な家庭対応を軽減できます。
  3. 保育施設の設置・運営
    事業所内に保育施設を設ける、あるいは地域の保育所と連携するなど、実質的な保育支援を行う仕組みです。特に大規模事業所や工場などで効果的です。
  4. 養育両立支援休暇
    年10日以上の休暇を付与する制度です。学校行事や急病時に利用でき、柔軟な休暇取得を可能にします。
  5. 短時間勤務制度
    小学校就学前までの子を養育する労働者を対象とし、一定期間労働時間を短縮する仕組みです。フルタイム勤務が難しい労働者にとって重要な選択肢となります。

企業への影響

労働者への影響

まとめ

改正育児・介護休業法は、単なる制度の延長ではなく、働き方そのものを見直す契機といえる内容です。柔軟な働き方の選択肢が整い、残業免除や子の看護休暇が拡充されることで、労働者は仕事と家庭を両立しやすくなります。一方で企業には制度整備と運用の責任が課されるため、施行時期を意識した計画的な対応が欠かせません。

 

社会保険労務士法人きんかでは、会社の様々な労務トラブルのご相談から助成金の代理申請、給与計算代行など、幅広いサポートを行っております。
また現在ご利用中の就業規則が最新の法令に則しているかどうかを診断できるツールや、活用可能な助成金をチェックできるツールもご提供しておりますので、お時間ございましたら是非使用してみてください。なお、各種診断ツールにつきましては弊社より後日ご連絡をさせていただく場合があります。予めご了承ください。
助成金診断ツール就業規則診断ツール就業規則労務リスク判断ツール

 


 

 

500-8247 岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2F

TEL:058-216-3966

FAX:058-216-3965

MAIL:info@sr-nishida.com

受付時間:平日9時~17時 / 土日祝休

 

 

コンテンツ

contents

2025年4月・10月施行:改正育児・介護休業法の全体像と主要ポイントを徹底解説

  2025年4月と10月に段階的に施行される改正育児・介護休業法は、子育てや介護と仕事の両立を支援するために大きく見直されます。残業免除の対象拡大や子の看護休暇の取得事由追加、柔軟な働き方…

2025/09/10

コラム

地域別最低賃金の答申がなされました

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 厚生労働省より令和6年8月29日(木)『2024年地域別最低賃金の答申』について報道発表がありました。 岐阜県では最低賃金が950円か…

2024/09/02

お知らせ

健康保険証新規発行終了、マイナ保険証へ

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 今日は、令和6年12月2日から終了となる『健康保険証の新規発行終了』についてお話させていただければと思います。どうぞ最後までお付き合い…

2024/08/29

コラム

お知らせ

令和6年:夏季休業のお知らせ

夏季休業のお知らせ 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。 弊社では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。   ■夏季休業期間 2024年8月10日(土) …

2024/08/05

お知らせ

育児休業・介護休業等、次世代育成支援対策推進法の一部を改正

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 今日は改正された『育児・介護休業法』についてお話させていただければと思います。どうぞ最後までお付き合いいただけますと幸いです。 &nb…

2024/07/21

コラム

みなし制度:外勤をしてから内勤をした場合の労働時間数について

いつも大変お世話になっております。社会保険労務士法人きんかです。 今回は『直行で外勤をした後に内勤をした場合のみなし労働時間数の算出』についてお話させていただければと思います。どうぞ最後までお付き合い…

2024/07/14

コラム

お問い合わせはこちら

Contact

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。

岐阜オフィス

所在地  : 〒500-8247
      岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2階
電話番号 : 058-216-3966
ファックス: 058-216-3965

名古屋オフィス

所在地  : 愛知県名古屋市中区丸の内2-17-13 NK丸の内ビル2階
電話番号 : 052-766-5654


受付時間 : 平日 9時~17時 / 休日 土日祝

Copyrights 社会保険労務士法人きんか All Rights Reserved