新型コロナウイルスの影響によって休業せざるを得ない場合において、従業員の雇用の維持を図ろうとする事業者に対して支給される支援金です。
岐阜市内に事業所を有する法人または個人で、以下の要件にすべて該当する方が対象となります。
① 中小企業であること
② 岐阜市内事業所の労働者の休業について、雇用調整助成金または緊急雇用安定助成金の支給決定(助成率10/10であるものを除く)を受けていること
③ 市税の滞納がないこと
・休業・教育訓練について雇用調整助成金の支給決定を受けている場合
令和 2 年 1 月 24 日から令和 3 年 2 月 28 日を含む判定基礎期間(賃金締切日の翌日から次の締切日までの期間)の最終日まで
・休業について緊急雇用安定助成金の支給決定を受けている場合
令和 2 年 4 月 1 日から令和 3 年 2 月 28 日まで
・出向について雇用調整助成金の支給決定を受けている場合
令和 2 年 1 月 24 日から令和 3 年 2 月 28 日まで
国の助成金を活用した場合、1/10を助成。
次の①または②に掲げる額のいずれか低い額に、対象労働者の休業延日数(教育訓練延日数)を乗じて得た額
① 雇用調整助成金の支給決定の基礎となる労働者 1 人日当たりの基準賃金額または休業手当額
(教育訓練中の賃金額)に 10 分の 1 を乗じて得た額
②15,000 円または 8,330 円(※)から雇用調整助成金の労働者 1 人日当たりの助成額単価を控除
して得た額
※令和 2 年 4 月 1 日から令和 3 年 2 月 28 日までの期間を含む判定基礎期間中の休業・教育訓練については 15,000
円、それ以外の期間中の休業については 8,330 円
次の①または②に掲げる額のいずれか低い額に、対象労働者の休業延日数を乗じて得た額
① 緊急雇用安定助成金の支給決定の基礎となる労働者 1 人日当たりの基準賃金額または休業手当額に 10 分の 1 を乗じて得た額
② 15,000 円から緊急雇用安定助成金の労働者 1 人日当たりの助成額単価を控除して得た額
次の①または②に掲げる額のいずれか低い額から雇用調整助成金の助成額を控除して得た額に、支給対象期の日数のうち令和 3 年 2 月 28 日までの日数を支給対象期の日数で除した数を乗じた額の合計額
① 支給対象賃金補填額
② 雇用保険の基本手当の日額の最高額に 330/365 を乗じて得た額に支給対象期の日数を乗じて得た額
詳しい計算方法については、岐阜市ホームページをご確認ください。
国の助成金申請時に、国の助成率が10分の9以上の場合(解雇を伴わない休業)は令和2年4月1日まで遡り、国の助成率が10/10となるため、当該支援金の交付対象外となります。
当該支援金の交付対象は、国の助成率が4/5の場合(解雇を伴う休業・教育訓練)と2/3の場合(令和2年1月24日から同年3月31日までの休業で雇用安定助成金の申請分)となります。
令和3年3月31日(水)まで※延長されました
① 休業・教育訓練:岐阜市雇用調整支援金交付申請書兼誓約書(様式第 1 号の 1)、または出向:岐阜市雇用調整支援金交付申請書兼誓約書(様式第 1 号の 2)
② 休業・教育訓練:岐阜市雇用調整支援金助成額算定書(様式第 2 号の 1、第 2 号の 2、第 2 号の 3)、または出向:岐阜市雇用調整支援金助成額算定書(様式第 2 号の 4)
③ 休業・教育訓練:岐阜市雇用調整支援金休業実績一覧表(様式第 3 号)
④ 出向:岐阜市雇用調整支援金出向元事業所賃金補填額・負担額調書(様式第 4 号)
⑤ 国助成金の支給決定通知書の写し
⑥ ⑤の支給決定通知書の基礎となった労働局に提出した支給申請書類の写し(国の様式番号が付番されているもの)
⑦ 市税の完納証明書または、納税課発行の地方税法附則第 59 条に基づく徴収猶予許可通知書の写し
⑧ その他、市が必要と認めるもの
③休業実績一覧表(様式第 3 号)、④出向元事業所補填額・負担額調書(様式第 4 号)岐阜市内事業所の労働者の情報のみ記載すること。
⑤支給決定通知書の「支給決定額」と⑥支給申請書類の「申請額」が異なる場合、支給申請書類のどの数値が修正されて支給額が決定されたかがわかるように、支給申請書類の写しを見え消しで修正して提出すること。
国の雇用調整助成金等の支給決定後 → (事業主)市へ交付申請 → (市)交付決定通知 → (市)支援金を指定口座に振り込み
以上が岐阜市による雇用調整支援金の内容となります。
全額支給ではなく、部分的な額を受け取った助成金を使った場合にのみ利用できます。
こちらは予算に達し次第終了となる支援金となりますので、該当する事業者の方は早めに申請をしてくださいね。
※2021年1月4日にあった改正を反映いたしました。
contents
にしだ社会保険労務士事務所は「社会保険労務士法人きんか」へと2022年を持ちまして組織変更させて頂きます。これもひとえに皆々様のご支援の賜物と感謝いたしております。本年もなお一層の誠意をもって業務に邁…
2022/01/06
お知らせ
マイナンバーカードの健康保険証利用をするための手続きについて マイナンバーカードを健康保険証利用するためには、事前の申し込みが必要となります。 今回はパソコンからの申し込み方法とスマートフォンからの申…
2021/11/04
お知らせ
マイナンバーカードの健康保険証利用が10月20日より開始します。 マイナンバーカードが保険証として利用できるようになる制度が2021年10月20日より開始しました。 ここではマイナンバーを保険証として…
2021/11/03
コラム
雇用調整助成金等の特例措置について 新型コロナウイルス感染症に係る雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金、新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の特例措置についてですが、5月・6月は特例を設けつつ…
2021/05/31
お知らせ
給与計算は従業員を一人でも雇用していると毎月発生する労務業務です。 ご自身で給与計算をされている方もいれば、専任のスタッフを雇用している場合もありますよね。 当事務所は社労士事務所ですので、お客様から…
2021/11/02
コラム
新型コロナウイルス感染症の影響により労働保険料等の納付が困難な場合 申請による換価の猶予 労働保険料等を一時に納付することが困難となった場合、猶予の要件すべてに該当するときは換価の猶予が認められます。…
2021/05/25
お知らせ
労働保険料の年度更新について 今年も労働保険料の年度更新の時期がやってきました。 申告の期間は『令和3年6月1日(火)~令和3年7月12日(月)』までとなっております。 手続きについて …
2021/05/25
お知らせ
就業規則とは、企業において使用者が労働基準法等に基づき、当該企業における労働条件等に関する具体的細目について定めた規則集のことです。 常時10人以上の従業員を使用する使用者が作成しなければなりません。…
2021/05/13
コラム
日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに三村明夫会頭)からコロナ禍における雇用・就業面での対応等に関する調査結果を発表しました。 コロナ禍における雇用・職業面での対応等を把握するために実施されたも…
2021/05/13
お知らせ
職場における新型コロナウイルス感染症対策のための業種・業態別マニュアル 日本産業衛生学会が令和2年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)により作成した「職場における新型コロナウ…
2021/05/12
お知らせ
在宅勤務者に対する食券の支給について 国税庁が令和3年4月30日付で在宅勤務に係る費用負担等に関するQ&Aを更新しました。 在宅手当から食事補助に至るまで、様々な質疑に対する回答が記載されてい…
2021/05/11
お知らせ
雇用保険の保険給付について 雇用保険にはさまざまな保険給付が存在します。 今回はその中でもよく申請されているものをご説明いたします。 求職者給付 失業した求職者が就職活動をする間の生活安…
2021/05/04
コラム
雇用保険とは 雇用保険(こようほけん)とは、日本における雇用保険法に基づく、失業・雇用継続等に関する保険の制度のことです。 保険者は日本政府。財源は雇用者と雇用主が社会保険として負担するほか、国費投入…
2021/05/04
コラム
相談、届出・申請などは「電話」、「電子申請」・「郵送」を利用しましょう 厚生労働省は緊急事態宣言を受けた都道府県の労働局、労働基準監督署、ハローワークに対する相談、届出・申請はオンラインを利用するよう…
2021/05/01
お知らせ
令和3年4月より36協定(サブロク)の様式が新しくなりました 2021年4月より36協定(サブロク協定)届の様式が新しくなりました。 ① 押印・署名が不要となりました。 ※なお、労使で双方が合意した上…
2021/05/03
お知らせ
新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受け、雇用調整助成金等及び休業支援金等について別紙のとおり緊急事態措置を実施すべき区域(東京都、京都府、大阪府、兵庫県)においても、感染が拡大している地域への特例…
2021/04/30
お知らせ
緊急事態宣言を受けて協会けんぽより各種申請書の提出は郵送による手続きを利用するようお願いがありました。 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、窓口職員は常駐しておらず窓口にご来訪された際に呼び出す…
2021/04/30
お知らせ
勤務間インターバル導入コースとは 「勤務間インターバル」とは、勤務終了後から次の勤務までに一定時間以上の「休息時間」を設けることで働く方の生活時間や睡眠時間を確保し、健康維持や過重労働の防止を図るもの…
2021/04/30
助成金
退職勧奨とは 退職勧奨とは、企業が退職してもらいたい従業員と交渉して、自主退職を促すこと。一方的に契約解除を通告する解雇とは違います。 さまざまな施策を実行した結果、改善が見られず辞めていただきたい従…
2021/04/28
コラム
雇用調整助成金>新型コロナウイルス特例措置 雇用調整助成金とは? 雇用調整助成金とは、「新型コロナウイルス感染症の影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、…
2021/03/30
助成金
PickUp
令和3年4月1日からキャリアアップ助成金が変わります キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度…
2021/03/02
助成金
お知らせ
令和3年4月1日から健康診断制度コースが諸手当制度等共通化コースに統合! キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に…
2021/03/18
助成金
お知らせ
非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度です。 令和3年度より以下の点が変更されますので、これからキャリアアップ助成金を申請しようと考えている事業主の方は是非一度目を通してくださいね。 今回はキャリアアップ助成金の中の一つ「障害者正社員化コース」の変更点をお伝えします。
2021/03/02
助成金
お知らせ
令和3年4月1日からキャリアアップ助成金が変わります キャリアアップ助成金とは、 非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度…
2021/02/26
助成金
お知らせ
令和3年度の雇用保険料率が決定しました 令和3年2月12日の官報に、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律の規定に基づき雇用保険率を変更する件(令和3年厚生労働省告示第40号)」が公布されました。 令…
2021/02/19
お知らせ
令和3年3月分(4月納付分)からの保険料率は? 令和2年3月分(4月納付分)からの協会けんぽの保険料率(都道府県単位保険料率・介護保険料率)が保険料額表が公表されました(令和3年2月10日公表)。 協…
2021/02/18
お知らせ
協会けんぽの各種申請書類の押印が不要になりました 令和2年12月下旬に「押印を求める手続の見直し等のための厚生労働省関係省令の一部を改正する省令(令和2年厚生労働省令第208号)」及び「押印を求める手…
2021/02/16
お知らせ
36(サブロク)協定ってなに?わかりやすくQ&A形式で解説 Q.36(サブロク)協定とは? 詳しくはこちら → 36協定で定める時間外労働及び休日労働 について留意すべき事項に関する指針 長く…
2021/02/04
コラム
岐阜市雇用調整支援金 概要 新型コロナウイルスの影響によって休業せざるを得ない場合において、従業員の雇用の維持を図ろうとする事業者に対して支給される支援金です。 対象者 岐阜市内に事業所…
2020/08/21
助成金
定年制度、継続雇用制度の見直しのための助成金 65歳超雇用推進助成金とは 高年齢者が意欲と能力のある限り年齢に関わりなく働くことができる生涯現役社会を実現するため、65歳以上への定年引上げや高年齢者の…
2020/11/17
助成金
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。