非正規雇用労働者の方の企業内キャリアアップを促進するため。正社員化などの取り組みを実施した事業主に対して支給される制度です。
令和3年度より以下の点が変更されますので、これからキャリアアップ助成金を申請しようと考えている事業主の方は是非一度目を通してくださいね。
今回はキャリアアップ助成金の中の一つ「障害者正社員化コース」の変更点をお伝えします。
障害者雇用安定助成金の令和2年度末での廃止に伴い、障害者雇用安定助成金(障害者職場定着支援コース)の「正規・無期転換」措置をキャリアアップ助成金の「障害者正社員化コース」に移管されました。
◆概要◆
障害者の雇用促進と職場定着を図るために、次の①または②のいずれかの措置を講じた場合に助成されます。
① 有期雇用労働者を正規雇用労働者または無期雇用労働者に転換すること
② 無期雇用労働者を定期雇用労働者に転換すること
【重度身体障害者、重度知的障害者および精神障害者】
措置内容 | 支給総額 | 支給対象期間 | 各支給対象期における支給額 |
有期→正規 | 120万円(90万円) | 1年 | 60万円 × 2期 (45万円 × 2期) |
有期→無期 | 60万円(45万円) | 1年 | 30万円 × 2期 (22.5万円 × 2期) |
無期→正規 | 60万円(45万円) | 1年 | 30万円 × 2期 (22.5万円 × 2期) |
【重度以外の身体障害者、重度以外の知的障害者、発達障害者、難病患者、高次脳機能障害と診断された者】
措置内容 | 支給総額 | 支給対象期間 | 各支給対象期における支給額 |
有期→正規 | 90万円(67.5万円) | 1年 | 45万円 × 2期 (33.5万円 × 2期) |
有期→無期 | 45万円(33万円) | 1年 | 22.5万円 × 2期 (16.5万円 × 2期) |
無期→正規 | 45万円(33万円) | 1年 | 22.5万円 × 2期 (16.5万円 × 2期) |
※()内は中小企業以外の支給額です。
※支給対象期間1年のうち、最初の6か月を第1期、次の6か月を第2期の支給対象期といいます。
※支給対象者1人あたり、上記金額が支給されます。ただし、当該額が各々の支給対象期における労働に対する賃金の額を超える場合には、当該賃金の総額が上限額となります。
contents
フレックスタイム制導入に当たっては労使協定の集結が必要です。さらに、清算期間が1ヶ月を超える場合には、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 今日はフレックスタイム制を導入するにあたって必要…
2023/02/06
コラム
フレックスタイム制とは、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、 生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度のことです。 フレックスタイム制のメリット 予め働く…
2023/01/31
コラム
2023年4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が25%から50%へ引き上げられることとなりました。 今までは大企業でのみ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が50%とさ…
2023/01/11
お知らせ
今回お伝えいたしますのは『雇用調整助成金』についてです。 上記助成金をご利用されている事業主の方も多いかと思われますが、 令和4年12月からの変更点をお伝えさせていただきます。 地域特例…
2022/12/01
コラム
お知らせ
人材開発支援助成金 「人への投資促進コース」新設 国民からのアイディアを募集 令和4年4月から、人材開発支援助成金の各コースで要件や助成額等が変更され、新たに「人への投資促進コース」…
2022/10/28
助成金
年金手帳の発行が廃止になりました。 年金制度改定法の一部施行により、令和4年3月31日をもって年金手帳が廃止となりました。 令和4年4月1日からは【基礎年金番号通知書】の発行が行われます。  …
2022/05/27
お知らせ
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。