労働保険料等を一時に納付することが困難となった場合、猶予の要件すべてに該当するときは換価の猶予が認められます。
猶予が認められると
① 猶予期間中の各月に分割して納付が可能となります
② 猶予期間中の延滞金が免除になります
③ 必要があると認められる場合には、財産の差し押さえが猶予又は解除されます
次のすべての申請要件に該当すれば猶予を受けることができます。
① 労働保険料等を一時に納付することにより、事業の継続等を困難にするおそれがあると認められること
② 労働保険料等の納付について誠実な意思を有すると認められること
③ 納付すべき労働保険料等の納期限から6カ月以内に申請されていること
④ 換価の猶予を受けようとする労働保険料等のほかに延滞又は延滞金がないこと
※ 原則として担保の提供は不要です(担保の提供が明らかに可能な場合を除く)
労働保険料等を一時に納付することが困難となった場合、一定の要件に該当するときは納付の猶予が認められています。
納付の猶予が認められると
① 猶予された金額を猶予期間中に分割して納付が可能となります
② 猶予期間中の延滞金が免除になります
③ 財産の差し押さえや換価(売却)が猶予されます
① 次のいずれかに該当する事実があること
・ 財産につき、震災、風水害、落雷、火災その他の災害の被害を受け、又は盗難になったこと
・ 事業主又はその生計を一にする親族が病気にかかり、又は負傷したこと
・ 事業を廃止し、又は休業したこと
・ その事業につき著しい損失を受けたこと
※「著しい損失」とは、申請前の1年間において、その前年の利益額の2分の1を超える損失(赤字)を生じた場合をいう
・ 上記に類する事実があった場合には、都道府県労働局又は労働基準監督署に相談しましょう
② ①の当該事実により、納付すべき労働保険料等を一時に納付することができないと認められること
③ 申請Sとが提出されていること
※ 原則として担保の提供は不要です(担保の提供が明らかに可能な場合を除く)
新型コロナウイルス感染症の影響により労働保険料等の支払いが困難な場合、上記のように申請さえすれば分納が可能となっています。
少しでも不安のある事業主の方は是非一度最寄りの労働局へお問合せください。
なお、労働保険料等の申告期限は【令和3年6月1日(火)~令和3年7月12日(月)】までとなっております。
当社労士事務所ではこのような労働保険料等の申告も代行させていただいております。
事業主の方の手間を少しでも減らし、本業へ集中していただけるようにサポートさせていただいておりますので、もし社労士をご検討中の方は是非一度お問合せください。
contents
フレックスタイム制導入に当たっては労使協定の集結が必要です。さらに、清算期間が1ヶ月を超える場合には、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 今日はフレックスタイム制を導入するにあたって必要…
2023/02/06
コラム
フレックスタイム制とは、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、 生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度のことです。 フレックスタイム制のメリット 予め働く…
2023/01/31
コラム
2023年4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が25%から50%へ引き上げられることとなりました。 今までは大企業でのみ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が50%とさ…
2023/01/11
お知らせ
今回お伝えいたしますのは『雇用調整助成金』についてです。 上記助成金をご利用されている事業主の方も多いかと思われますが、 令和4年12月からの変更点をお伝えさせていただきます。 地域特例…
2022/12/01
コラム
お知らせ
人材開発支援助成金 「人への投資促進コース」新設 国民からのアイディアを募集 令和4年4月から、人材開発支援助成金の各コースで要件や助成額等が変更され、新たに「人への投資促進コース」…
2022/10/28
助成金
年金手帳の発行が廃止になりました。 年金制度改定法の一部施行により、令和4年3月31日をもって年金手帳が廃止となりました。 令和4年4月1日からは【基礎年金番号通知書】の発行が行われます。  …
2022/05/27
お知らせ
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。