労働基準法における賃金とは、賃金、給料、手当、賞与など使用者が労働者に支払うもののうち、使用者と労働者の間で使用従属関係があり、その対象として支払うもののことをいいます。
例えば、飲食店やホテルなどで使用者がお客様からサービス料として一律に集めて労働者に配分しているような場合(奉仕料分配金といいます)も使用者が支払うものとして賃金に該当します。
しかし、お客様からチップとしてご厚意で頂いた場合は「使用者が支払うもの」に該当しませんので賃金ではありません。
賃金かどうかを判断する場合には給料や手当などの名称ではなく「使用者が労働者に労働の対償として支払っているもの」という実態が大切です。
賃金にあたる例 | ・休業手当 ・基本給・固定給等の基本賃金 ・深夜手当・休日手当等 ・宿直・日直手当 ・地域手当 ・賞与 ・通勤手当 ・定期券・回数券等 ・創立記念日等の祝い金 (全労働者又は大多数を占める労働者に支給される場合) …など |
賃金にあたらない例 | ・休業補償費 ・退職金 ・結婚祝い金 ・死亡弔慰金 ・出張旅費・宿泊費等 ・会社が全額負担する生命保険の掛け金 ・労働者が行う財産形成貯蓄(国と会社が連携して、従業員の資産づくりを支援する制度)のため事業主が負担する奨励金等 …など |
contents
フレックスタイム制導入に当たっては労使協定の集結が必要です。さらに、清算期間が1ヶ月を超える場合には、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 今日はフレックスタイム制を導入するにあたって必要…
2023/02/06
コラム
フレックスタイム制とは、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、 生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度のことです。 フレックスタイム制のメリット 予め働く…
2023/01/31
コラム
2023年4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が25%から50%へ引き上げられることとなりました。 今までは大企業でのみ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が50%とさ…
2023/01/11
お知らせ
今回お伝えいたしますのは『雇用調整助成金』についてです。 上記助成金をご利用されている事業主の方も多いかと思われますが、 令和4年12月からの変更点をお伝えさせていただきます。 地域特例…
2022/12/01
コラム
お知らせ
人材開発支援助成金 「人への投資促進コース」新設 国民からのアイディアを募集 令和4年4月から、人材開発支援助成金の各コースで要件や助成額等が変更され、新たに「人への投資促進コース」…
2022/10/28
助成金
年金手帳の発行が廃止になりました。 年金制度改定法の一部施行により、令和4年3月31日をもって年金手帳が廃止となりました。 令和4年4月1日からは【基礎年金番号通知書】の発行が行われます。  …
2022/05/27
お知らせ
Contact
ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。