HOME

社労士の仕事

助成金

料金プラン

事務所概要・アクセス

お問い合わせ

マイナンバーカードの健康保険証利用をするためのお手続きについて

マイナンバーカードの健康保険証利用をするための手続きについて

マイナンバーカードを健康保険証利用するためには、事前の申し込みが必要となります。

今回はパソコンからの申し込み方法とスマートフォンからの申し込み方法をご説明させていただきます。

 

パソコンから申し込み

必要なもの

※1 パソコンでの申請は、マイナンバーカードに対応したICカードが必要です。

スマートフォンとパソコンをBluetooth接続し、ICカードリーダーの代わりに利用することはできません。また、2次元バーコードを読み込むといった方式も利用することはできません。

マイナポータルのトップページ最下部の『動作環境』から、お使いのパソコンのOSとブラウザを確認してください。

 

※2 お使いのブラウザに対応したマイナポータルAPをインストールしてください。

 

手順

  1. ブラウザで『マイナポータル』と検索し、マイナポータルへアクセスしてください。
  2. 『健康保険証利用の申し込み』の『利用を申し込む』を押してください。
  3. マイナポータルAPをインストールしていない場合は、ここでインストールを案内する画面になりますので『インストール』を押してください。なお、予めインストールしてある場合には、この手順は表示されません。
  4. 利用規約を確認し『同意して次へ進む』を押してください。(併せてマイナポータルの利用者登録が行えます)
  5. マイナンバーカードをICカードリーダーにセットし『申し込む』を押してください。
  6. 数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号(パスワード)を入力し、次へ進んでください。
  7. 『申し込みを受け付けました』と表示されれば、申し込み完了です。『終了』ボタンを押して画面を閉じて下さい。

 

申し込み状況の確認方法

申し込み状況を確認したいときは、『健康保険証利用の申込』の『申込状況を確認』から確認できます。

なお、申込状況確認にも暗証番号の入力とマイナンバーカードの読み取りが必要となります。

 

スマートフォンから申し込み

必要なもの

※マイナンバーカード読取対応のスマートフォンはこちらからご確認ください。

マイナンバーカード対応NFCスマートフォン一覧

 

申込み前の確認事項

プライベートブラウズ(Safari)やシークレットモード(Chrome)をご利用の方は、オフにしてください。

開いているタブを全て閉じることをおすすめしています。

 

手順

  1. インストールした『マイナポータルAP』のアプリを開いてください。
  2. アプリ内の『健康保険証利用申込』を押してください。→押した後に、スマートフォンのブラウザで利用規約確認ページに自動で移動します。
  3. 利用規約を確認し、『同意して次へ進む』を押してください。(併せてマイナポータルの利用者登録が行えます)
  4. 『申し込む』を押してください。
  5. 数字4桁の利用者証明書用電子証明書の暗証番号(パスワード)を入力し、次へ進んでください。

マイナンバーカードの読み取り方【iPhoneの場合】

まず、『読み取り開始』ボタンを押してください。

iPhone上部へ、マイナンバーカードの中央にぴったりと当てて、動かさずにしばらくお待ちください。

マイナンバーカードの読み取り方【Androidの場合】

Android端末の裏側の『モバイル非接触IC通信マーク』に、マイナンバーカードの中央にぴったりと当てて、動かさずにしばらくお待ちください。

※お使いの機種によっては、読み取り方が異なる場合があります。

 

読み取りが完了したら、自動で次の画面へ進みます。

 

マイナンバーカードを読み取れない場合の留意点

読み取りが完了したら申込み完了です。

『終了』ボタンを押して画面を閉じてください。

 

申し込み状況の確認方法

申し込み状況を確認したいときは、ブラウザでマイナポータルにアクセスし、『健康保険証利用の申込』の『申込状況を確認』から確認できます。

なお、申込状況確認にも暗証番号の入力とマイナンバーカードの読み取りが必要となります。

 

まとめ

以上がマイナンバーカードを保険証利用するために必要な事前手続きとなります。

パソコンやスマートフォンからの申込み方法をお伝えしましたが、各市町村の市役所等でも手続きの補助を行っている場合があります。一人ではなかなかできるか不安だという方は、是非一度お住まいの市町村窓口までお問い合わせください。

コンテンツ

contents

フレックスタイム制の実務対応について

フレックスタイム制導入に当たっては労使協定の集結が必要です。さらに、清算期間が1ヶ月を超える場合には、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。 今日はフレックスタイム制を導入するにあたって必要…

2023/02/06

コラム

フレックスタイム制とは

フレックスタイム制とは、労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、 生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度のことです。 フレックスタイム制のメリット 予め働く…

2023/01/31

コラム

月60時間を超える時間外労働の割増賃金が引き上げられます

2023年4月1日より、中小企業の月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が25%から50%へ引き上げられることとなりました。 今までは大企業でのみ月60時間超の時間外労働に対する割増賃金が50%とさ…

2023/01/11

お知らせ

【雇用調整助成金】地域特例がなくなり、経過措置が追加されます!

今回お伝えいたしますのは『雇用調整助成金』についてです。 上記助成金をご利用されている事業主の方も多いかと思われますが、 令和4年12月からの変更点をお伝えさせていただきます。   地域特例…

2022/12/01

コラム

お知らせ

人材開発支援助成金「人への投資促進コース」新設について

人材開発支援助成金   「人への投資促進コース」新設   国民からのアイディアを募集 令和4年4月から、人材開発支援助成金の各コースで要件や助成額等が変更され、新たに「人への投資促進コース」…

2022/10/28

助成金

年金手帳の発行がなくなりました。

年金手帳の発行が廃止になりました。 年金制度改定法の一部施行により、令和4年3月31日をもって年金手帳が廃止となりました。 令和4年4月1日からは【基礎年金番号通知書】の発行が行われます。  …

2022/05/27

お知らせ

お問い合わせはこちら

Contact

ご質問やご相談などお気軽にご連絡ください。

所在地  : 〒500-8247
      岐阜県岐阜市長森細畑1817-3 CAMINOビル2F
受付時間 : 平日 9時~17時 / 休日 土日祝
電話番号 : 058-216-3966
ファックス: 058-216-3965

Copyrights 社会保険労務士法人きんか All Rights Reserved